「TinyMCEテンプレート」というプラグインを知っていますか?個人的にかなり多様しているプラグインです!とても便利なので紹介していきますね!
このTinyMCEテンプレートというのは、投稿ページからワンクリックで設定したテンプレートを呼び出すことができます。コード化することもできるので、多用する表や図なども簡単に管理することが可能です。
- TinyMCEテンプレートについて
- TinyMCEテンプレートの具体的な使い方
【TinyMCEテンプレートは定型文や表の管理に超便利
ブログの記事を書いていくと、何度も利用する定型文や表が出てくることがあります。たとえば、いくつかの記事で同じ表を表示していたとします。その中のある数値が変更したらどうしますか?
記事毎に変更箇所を修正していきますよね?それ面倒ですよね?
そこで、TinyMCEテンプレートを利用して、その表をコード化することでTinyMCEテンプレート内の表を修正するだけで全ての表示を修正することができます。
TinyMCEテンプレートの使い方
まずはプラグインよりTinyMCEテンプレートをインストールしていきましょう。

「TinyMCE Templates」で検索すると見つけることができます。有効化しましょうすうとメニューに「テンプレート」が表示されます。

新規追加よりテンプレートを作成していきます。

この設定では「ショートコードとして挿入」の部分が重要です。ショートコードにすると投稿画面では以下のようになります。

このようにコードが挿入されて表示するときに設定したテンプレートを読み込み表示させます。逆にコードを「いいえ」の場合は、そのままテンプレートで設定されたものが挿入されます。
投稿画面からテンプレートを呼び出す
次に設定したテンプレートを記事に呼び出す方法を見ていきましょう。

投稿画面の「テンプレートを挿入」をクリックすると以下の表示になります。

ここから使用するコードを選択して「テンプレートを挿入」をクリックされると記事内にテンプレートで設定したものが差し込まれます。
まとめ
商品を比較している表、多用する文言などテンプレート化しておきライティングを楽できるように環境を整えていきましょう。個人的な話ですがVODジャンルではかなり重宝しました!
サービスの比較表はすべてテンプレート化しておき、サービス内容が変更となれば一瞬で変更できたので要らない手間がなく対応することができます。事前に手間となることを初期段階ではなくしておきましょう!