老後2000万円問題もあり資産運用について勉強したい、実際に投資を始めた方も多いと思います。株式投資となるとまとまったお金が必要だと思うかもしれませんが、小額からでもできますよ!
この記事では、投資初心者におすすめのSBIネオモバイル証券について正直な感想を書いています。「SBIネオモバイル証券」と「SBI証券」は同じSBIですが別サービスです。違いについて分からない方は「SBIネオモバイル証券とSBI証券の違いは?」を参照ください!
この記事を読めば、あなたがSBIネオモバイル証券を使うべきかどうかが分かります。初めに結果だけお伝えしておきますね。
投資初心者が投資になれるために利用するには最適
SBIネオモバイル証券を利用してみた感想は?

実際にSBIネオモバイル証券を利用してみました。正直な感想を書いていきます。これから投資を始めようか検討されている方の参考になれば嬉しいです!以下、該当する方は読む価値がある記事となっています。
SBIネオモバイル証券を使うべき人は?
僕の目標は、株式の配当金でセミリタイアを目指すことです。その上で、日本株の高配当株は外すことができないポートフォリをの一部だと考えています。ですが、日本の株式は100株単とか大きな単位でしか購入することができせん。
日本株でポートフォリオを組もうと思えば500万円くらいの元手資金が必要となってきます。・・・もちろん僕はそんな余剰金はありませんし、困っていました。
ですが、単元株という1株や10株単位で購入することができる証券口座があることを知りました。各社同じような証券口座がありますが、ここで紹介するSBIネオモバイル証券は他を寄せ付けないレベルで圧倒的にコスパが良かったです。
つまり、SBIネオモバイル証券を利用するべき人は「日本株に投資したいけど投資資金が50万円以下」の方がコスパが良いですね。あとは毎月買い足す感じで利用していきましょう。どれか当てはまる項目があれば利用価値が大いにあります。
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリットを見ていきましょう。人それぞれ置かれた状況で変わってきます。僕の場合で以下のことを感じました。
メリット
- 単元株が買える(500円で東証一部上場企業の株主)
- 月額220円(税込)で取引し放題(50万円まで)
- 毎月Tポイントが200円分相当が付与
- Tポイントで投資ができる
- スマホで簡単操作
①単元株が買える(500円で東証一部上場企業の株主)
本来であれば、株式は100株単位で買うことができます。安くても1社10万円程度は必要になってきます。そうなると、、、ポートフォリオを組むことができないんですよね。ですが、このSBIネオモバイル証券では1株単位から株式を購入することができます。
②月額220円(税込)で取引し放題(50万円まで)
SBIネオモバイル証券の最大のメリットといえば、取引高50万円まで月額220円(税込)で取引し放題なところです。これは少額資金から日本株式に投資したい僕からしたら、とてもありがたい内容でした。50万円あれば単純に50社の株主になれます。50社100株単位だと800万円くらいは必要になってきます。
初めはそんな大きなお金を投資に使うのは躊躇う部分があったので、そういったことでも、まずは小額から取引できます。もちろん、他の証券口座でも単元株を購入できますが、株の購入手数料が高くて手数料負けするためおすすめできません。
③毎月Tポイントが200円分相当が付与
SBIネオモバイル証券だとTポイントが200円相当もらえるため、実質20円で50万円までの売買ができることになります。これはおまけみたいなものですね(笑)
④Tポイントで投資ができる
これもおまけみたいなものですが、Tポイントで株を購入することができます。Tポイントを貯め込んでいる方は投資するのもありでしょう。もちろん③の200円分のTポイントも株を買うことができます。
⑤約定のタイミング決まっている
アプリでカンタンに売買ができます。が、約定のタイミングが決まっています。以下の時間を区切りに注文が約定するようです。
注文を出した当日の12時30分以降に始めて成立した値段
注文を出した翌日の9時以降に始めて成立した値段
注文を出した翌日の12時30分以降に始めて成立した値段
この記事は初心者目線で書いているため、これはメリットになります。しっかりと自分でチャートを読まなくても、読む力がなくとも、自動的に売買してくれるためトレードについて気にする必要があまりありません。
デメリット
- 取引量が増えると割高
- NISA・積立NISA・iDeCoなどの非課税制度に対応していない
- 投資商品が限られている
①取引量が増えると割高
メリットばかりではありません。正直にいうと取引量が増えると割高になります。1ヶ月に50万円以上売買する場合(約定)には、他の証券口座よりも割高になってきます。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
---|---|
0円~50万円 | 220円(税込) |
300万円 | 1,100円(税込) |
500万円 | 3,300円(税込) |
1,000万円 | 5,500円(税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |
Tポイントを加味して、同じSBI証券と比べると、SBIネオモバイル証券で月間100万円以上の売買を行うと、そろそろ移行を考えるべきです。コツコツ積み立てていくのであれば、SBIネオモバイル証券でOKです。
②NISA・積立NISA・iDeCoなどの非課税制度に対応していない
積立NISAなどの非課税制度に対応していません。売買益などの利益にはしっかりと20.315%の税金が課せられます。そのため、積立NISA枠がある方は、そちらを検討した方がいいでしょう。
③投資商品が限られている
SBIネオモバイル証券には日本株がメインの取り扱いになっています。取り扱いがあるものは以下の通りです。
- 国内株式等(単元株・S株)の現物取引
- 国内ETF(国内投資信託)
- REIT(国内不動産投資信託)
そのため信用取引、米国ETFなどは別証券口座で管理することになります。SBIネオモバイル証券の口座ひとつで、国内外のポートフォリオを管理することができません。
将来的にはSBI証券に移管すべき
まず初心者にはSBIネオモバイル証券をおすすめします。その後はSBI証券へ移管するようになると思います。投資の勉強を進めていくにつれて、米国株、米国株ETFなどにも興味を持つと思います。
そのときには、SBIネオモバイル証券の株式をSBI証券に移管(移動)することもできます。そこで、オリジナルポートフォリオを構築していく方向になっていいます。
僕も初めは投資のことが分からず、SBIネオモバイル証券で小口でコツコツ買っていました。勉強していくうちに米国株にも興味を持ちSBI証券へ移管しましたね。

ネオモバに向いている人は?
SBIネオモバイル証券を利用するべき人は、小額から株式投資を始めたい初心者です。チャートを見て買うタイミングを計ったり、難しいことを考えながら投資はできない、、、けど資産運用を開始したい方は検討してみましょう!