株式投資を始めるときに注意していることはありますか?特に証券口座をどこで保有しているかは重要ですよね?少額資金であれば微々たるものと思うかもしれませんが、シビアになる方が良いですね。
この記事ではSBIネオモバイル証券の手数料についてあれこれまとめてみました!
この記事を読むことでSBIネオモバイル証券の手数料とあなたが使っている証券口座と比べて、どちらがお得なのか理解できるように解説していきます!SBIネオモバイル証券についてはこちらで詳細に解説しています。
- sbiネオモバイル証券の手数料について
- 実質20円で使うことができる
SBIネオモバイル証券を利用した正直な感想を「SBIネオモバイル証券の感想⇒少額投資なら利用価値あり【手数料の面で注意点】」でまとめています。良ければ、どうぞ~!
SBIネオモバイル証券の手数料について!

手数料といってもいろいろな手数料があるので、全て挙げてみました!
- 口座開設手数料
- 口座管理サービス手数料
- 取引手数料
- 入出金手数料
- 移管の手数料
基本的に証券会社で発生する手数料はこれだけあります。SBIネオモバイル証券の手数料はどうなっているのでしょうか?
①口座開設手数料
口座開設は無料になります。郵送書類などもSBIネオモバイル証券側で負担されているので、誰もが無料で開設できます。
③口座管理サービス手数料
口座管理サービス手数料がSBIネオモバイル証券の強みですね!約定合計額50万円まで月額220円(税込)となっています。
それ以降は段階的に上がっていきます。詳しいことは「SBIネオモバイル証券のレビュー」でまとめています。
親会社のSBI証券と比べると約定合計額100万円以上になると移管を考えた方が良い感じですね!
取引手数料
取引手数料は口座管理サービス手数料(月額220円)の中に含まれています。
入出金手数料
- 入金・・・即時入金の振込手数料は無料です!
- 銀行振込・・・手数料は個人持ちです!
- 出金・・・振込手数料は無料です!
移管の手数料
株式を別証券会社から入庫・出庫の手数料は無料です。
月額20円でサービスを利用できる!
月額220円でサービスが利用できますが、実は毎月Tポイントが200円貰うことができます。
そうなると実質20円で売買約定50万円まで利用することができます。もうほぼタダでサービスを利用できると同じですね(笑)
まとめると
SBIネオモバイル証券は日本株を始めるのであればかなり使いやすいサービスですね!少額資金からだと手数料が気になるところですが、実質月20円で利用できます。アプリも使いやすいし、投資初心者にとてもおすすめできます!