この記事では「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」と「SBI証券」の違いを比較しています。どちらもSBIが提供するサービスで違いがあるのか気になるところです。これには明確が違いがあります。
4つの点から明らかにして、あなたが利用するべきは「sbiネオモバイル証券orSBI証券」どちらなのか理解することができます。ちなみに僕は、どちらの証券口座も利用したことがありますので、それを根拠に書いています。
結論からいうと以下の通りです。
- ネオモバは投資初心者向け
- SBI証券は投資中級者以上
ふたつを比較して手数料が安いからSBIネオモバイル証券が良い!と判断している記事は情報が古いです。2019年にSBI証券はある条件下では取引手数料が無料化されているため大差ありません。「SBIネオモバイル証券の感想⇒投資初心者が利用すべき【まずは慣れる】」こちらも参考にしてください。
Contents
SBIネオモバイル証券とSBI証券の違い

SBIネオモバイル証券とSBI証券の違いは以下の4つの点が異なります。厳密にいえば、細かな点はありますが代表的なものを上げています。
SBIネオモバイル証券は取扱銘柄が限定
現物取引(東証・名証・福証・札証上場銘柄)、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)
上記のようにSBIネオモバイル証券は国内に限定されています。国内株式を小額から買い集めたい方はSBIネオモバイル証券です。そのため、米国株、海外ETFを積み立てたい方はSBI証券になります。
現物のみのSBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券は現物取引のみです。現物とは1万円の株を現金1万円で買う取引です。自己資金の数倍(レバレッジ取引)で取引を行うことはできません。
そのため、レバレッジ取引を検討している方はSBI証券になります。ただレバレッジ取引は大きくプラスにもマイナスにもなるため初心者が取り組むべき取引手法ではありませんね。場合によっては証券会社に借金することもあります。
約定時間が決まっているネオモバ
<注文時間/約定タイミング>
- 0:00~10:30 / 当日の後場始値
- 10:30~21:30 / 翌営業日の前場始値
- 21:30~24:00 / 翌営業日の後場始値
出典:ネオモバQ&A
SBIネオモバイル証券については上記のように注文が約定するタイミングが決まっています。そのためリアルタイムのチャートを見て売買した方には向いていません。相場を見てタイミングで投資したい方はSBI証券を利用しましょう。
ネオモバはスマホアプリで初心者向け
初心者にネオモバをおすすめする理由として「スマホアプリの分かりやすさ」が挙げられます。SBI証券の画面よりもかなり見やすく設計されています。そのため、投資初心者でもカンタンに株を売買することができます。
投資熟練度で利用を決めるべき!
ここまで違いについて上げてきましたが、自分がどうするべきか分かってきたでしょうか?イマイチ分からないなあ、、、と思っている場合は以下を参考にしてください。
- 投資の知識がそれ程ないけど経験したい
- 初心者でも投資しながら勉強を進めたい
- スマホで取引を行いたい
- 信用取引にチャレンジしたい
- 海外株式、ETFに投資したい
- チャートを見ながら投資した
どちらの証券口座も開設するのは無料ですから、口座だけでも作っておくことをおすすめします。投資を勉強して資産構築したいと考えている方であればSBI証券も必要になっていきますね!
さいごに
SBIネオモバイル証券orSBI証券のどちらを利用するべきか分かったと思います。これから株式投資を始める方はSBIネオモバイル証券ですね。ゆくゆくはSBI証券も必要になることが多いですが、まずは投資になれていきましょう!