日本株に少額から投資できるスマホアプリとえいばSBIネオモバイル証券が有名ですね。1株から購入することができるため、とてもお手頃に使うことができます。
このSBIネオモバイル証券ですが月220円利用料(月の約定50万円まで)が発生します。
SBIネオモバイル証券を利用したいけど将来的に使わなくなったら本当に解約できるのか?売買しないときには、買っている株はどうしたらいいのか?気になったので調べてみました!
- 解約しなくても「一時停止」で月額利用料がストップ
- 解約する場合はカスタマーサポートへ
SBIネオモバイル証券を利用した正直な感想を「SBIネオモバイル証券の感想⇒少額投資なら利用価値あり【手数料の面で注意点】」でまとめています。良ければ、どうぞ~!
SBIネオモバイル証券を解約する方法は?

SBIネオモバイル証券はカンタンに解約することができます。ですが、解約の前に検討して方がいいことがあるので、そちらを紹介してから詳細な解約方法を見ていきましょう!
一時停止で月額料金もストップ
SBIネオモバイル証券を利用するには月額220円(税込)が必要になります。使用しなくなれば解約したいと考えますよね?あとは、保有株を今以上増やさないから売買しないとか。
その場合は解約の前に「一時停止」ができます!
この一時停止は、申請した翌月からサービス利用料月額220円(税込)を支払う必要がありません。ただし申請した翌月に買い付け予約などを利用すると当月額利用料から自動で費用が発生します。
また、一時停止のときに発生した配当金や優待は通常通り受け取ることができます。株主の権利ですから、そこは問題ありません。アプリも資産を確認するなどの機能は使うことができます。
つまり、株を買ってそこから動かさない、かつ、その後買い付けることがない場合は「一時停止」を行っておきましょう。
- WealthNavi for ネオモバの口座開設のお申し込み、運用
- 入金・出金のお手続き
- 他証券からの株式の移管入庫
利用を一時停止する手順
利用を停止する手順はカンタンです。アプリの株にあるこちをタップしてください。

だいたい、こういうのはどこでも小さく書いてありますよね(笑)こちらをタップすると一時停止する操作ができます。はがきで送られてきた「取引パスワード」を入力して利用を停止しましょう。
SBIネオモバイル証券の解約手順は?
- カスタマーサポートに連絡
- 解約の旨を伝える
- SBIネオモバイルで証券口座廃止届出書の発行
SBIネオモバイル証券を解約する場合には、証券口座廃止届出書を証券会社側が発行する必要があります。そのため、カスタマーサポートに連絡する必要があります。
カスタマーサポートには「チャット」と「通話」があります。そちらで口座の解約を申し出ましょう。それだけで手続きは完了します。あとは解約のお知らせが届くのを待てば問題ありません。
解約する理由はあまりない
「一時停止」を利用することで月額利用料の支払いはなくなります。保有した株の配当金・優待も受け取ることができますから、わざわざ解約することを考えなくても手元に残しておけば良いと思います。
また、少額から買いたいと思う銘柄が出てくるかもしれません。そんなときにSBIネオモバイル証券があると、とても便利ですからね。

まとめ
ここでは、SBIネオモバイル証券の口座を解約する方法をまとめました。個人的にはあまり解約する理由がなかったですが、解約する場合はカスタマーにお問い合わせください!