グーグルアドセンス広告をブログに掲載する時に、配置箇所は誰もが気になるところですよね?いかにして効率よく広告を見てもらってクリックしてもらうか!ブログの収益に直結します!
この記事では、ブログの収益を効率化するためにアドセンス広告をどの位置に配置したら良いか自分の検証結果も踏まえてまとめてみました!
広告の位置について悩んでいる人であれば、効率的なアドセンス広告の配置箇所について知ることができます!さらに、効果的な広告サイズもお伝えします!大原則を否定しますw
- 効果的な配置箇所「タイトル下」「はじめのH2タグ前」「記事下」
- ダブルレクタリングはクリック単価を下げる原因
グーグルアドセンスの効果な配置箇所

グーグルアドセンスの効果的な配置箇所については諸説あります。ですが、ここでは僕が実際にアドセンス広告で400万円以上稼いできた実体験より導き出したことをお伝えしていきますね!
それは「①タイトル下」「②はじめのH2タグ前」「③記事下」です。クリックされる確率が高いのもこの順番ですね。というかこの3か所のみでOKです。広告の貼り過ぎは、閲覧者からしたら邪魔くさくて邪魔でしかないですw
①タイトル下
「最もクリックされやすい配置箇所は記事下!」という記事を見かけますが、僕はそれは絶対にありえないと考えています。そもそもブログを訪れた方が自分の記事を最後まで読んでいるとは考えていること自体がナンセンス。
基本的にブログは読まれていない、見られていない、クリックされないというスタンスで広告を配置するべきですね。それを考慮すると最も広告が目に入るのは「タイトル下」ですね。これは明らか!ワーストビューで目に入る位置ですからね。
②はじめのH2タグ前
「はじめのH2タグ前」ですが、記事を書き始めて初めに設置する見出しの上ですね、、、。画像を見てみましょうw

この場所のことですね。やっぱり少し読み進めてから本文に入るところは目につきやすいです。そうなると広告を見る確率もクリックされる確率も上昇します。
③記事下
記事下は記事を読み終えた閲覧者に向けて広告を表示します。読み終えてたことで、もし興味ある広告が表示されているとクリックしやすいですね。この位置も重要な配置箇所です!ブログから離脱する先がアドセンス広告になりやすい箇所です。
変更後は?
【①タイトル下】だと「誤クリックが増えることで広告単価が下がるじゃないか!」と言われるかもしれませんが、僕が運営しているトレンドブログはRPM(インプレッション収益)が高いです。
信憑性がないかもしれないので画像を添付しておきます。該当箇所以外はモザイクかけているのはご了承ください!アカウント凍結怖いので(;´∀`)

ただし、広告の配置箇所でRPMが決まるわけではありません。複合的な要因がありクリック単価が決められているため、この配置だから必ずRPMが高くなるとも限りませんので悪しからず!
ちなみにページCTR2.90%(2019.1~2019.10)です。1000PVで29回アドセンス広告がクリックされていることになります。
ダブルレクタリングは単価を下げる
グーグルアドセンス広告のクリック単価を上げる方法はいろいろとあるのですが、その中の1つとして「ダブルレクタリングをやめたこと」が挙げられます。ダブルレクタリングとは、こんな感じの配置です。

こんな感じでダブルで横並びになっている広告配置ですね!この配置方法はさまざまなブログで「広告単価を上げる・クリック率を上げる」と書かれています。ですが、この表示を変更することでRPMが高くなりましたよ♪
どんな変更を施したと思いますか~?アドセンス広告はサイズが大きいほどクリック単価が高くなることは知っていますか?逆にいえば「クリック単価が安い広告は表示されずらい」とも言えますよね?
PCだとカラム幅いっぱい・スマホだと横幅いっぱい

僕のトレンドブログがPRMが高い数値を残せているのダブルレクタリングから、幅いっぱいの広告に変更したからです。その際に注意することは長細いバナーは表示されせないことです。幅いっぱいにして高さを280pxに変更しました!
<style type="text/css"> .adslot_1 { width: 100%; height: 280px; } </style><script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- 広告タイトル --> <ins class="adsbygoogle adslot_1" style="display:inline-block" data-ad-client="ca-pub-■■■■■" data-ad-slot="■■■■■" ></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
このようにカスタマイズしてアドセンス広告を表示させています。そのままコピペして使われても大丈夫です。ただし、ダブルレクタリングしている広告は「固定」でサイズを限定しているはずですから「レスポンシブ」に変更してくださいね。
これで大きなバナーを表示させることができます。ただ、スマホビューだとダブルレクタリングと広告サイズは変わりません。そのため、PCからのクリック単価を上げるために有効です。馬鹿になりませんからね!
まとめ
グーグルアドセンス広告の最適な配置は「①タイトル下」「②はじめのH2タグ前」「③記事下」です。この場所に配置することでクリック数を伸ばすことができるでしょう。さらに広告サイズを気にすることで単価もUPすることもできます。
どんな広告サイズが表示されているのか?気にしていくとクリック単価が上昇していく可能性があります。ですが、これはクリック単価を上げるためのひとつの方法のため必ずしもUPするとは限りません。他の記事で別の方法で単価をUPさせる手段をまとめているので、そちらも合わせて対策しておきましょう!