ブログを始めると、まずメインとなるキャッシュレスポイントは「グーグルアドセンス」だと思います。クリックされるだけでブログ主に収益が発生するため、誰もが取得することでしょう。
クリックされただけ収益が発生しますが、自分でクリックする「自己クリック」はしないでくださいね。最悪の場合はアカウントの永久凍結となるため、魔が差しても不正なことはしないでおきましょう。
この記事ではアドセンス広告を自己クリックしてしまったときにどうしたら良いのか?解説していきます。また、他者による不正クリックがあった場合の対応を解説していきます!
- 自己クリックはNG
- 他者による不正クリックの対処方法
グーグルアドセンスでやってはいけない自己クリック!

グーグルアドセンス広告を自己クリックした場合はアカウント凍結する可能性があるため注意してください。そのため自分のブログを見る時にはきをつけてくださいね。もしクリックした場合ですが、原則は何もしなくて問題ありません。
誤ってクリックしたといっても1クリック程度のことかと思います。その場合は、収益が発生しますが、振り込み前の精査時点でそのクリックが無効化されます。
仮に何度もクリックしていると機器の固有IPを特定できるため自己クリック不正扱いとなりアカウント凍結となることでしょう。その不正になる基準は公開されていません。
そこで考えられるのは、他者による不正クリックです。
ブログ閲覧者の中に、ブログ主を困らせようと何度もアドセンス広告をクリックする輩がいます。いわゆる「アドセンス狩り」といわれる存在です。この場合には対処する方法があるため、紹介しておきます。
不正クリックに対抗するには?
まず、不正クリックに気づく必要性があります。そのため、自分のブログのアクセスに対してどれほどクリックがあるのか知っておく必要があります。その数値より明らかに増えている数字が検知された場合は不正クリックがあったことを報告しておきましょう。
不正クリックを報告する
不正クリックについては以下のリンク先より申請してください。
不正を検知する方法
不正を検知するにはいくつか方法があります。基本的にはアドセンスの管理画面で確認することができます。
たとえばの数値になりますが、普段ブログの「ページCVR」が「4%」だとしてます。ですが1日だけ「10%」などの明らかに普段とは違う数値を叩き出したときは不正クリックを申告しておきましょう。
この数値だから不正の疑いがある、、、というよりも普段の数値よりも以上に数値が高い場合と考えてください。僕のブログでもページCTRが4%あるブログもありますが、2%のブログもあります。
申請しておくことでアカウント凍結を防ぐことができます。申請して問題なければ何も連絡ないがなく、そのままアドセンス広告が表示されていきます。
まとめ
不正クリックについては注意しておきましょう。誰もが経験することですが、素早く対応しておけば何も問題ありません。事前に知っておくことで対応できるため、頭の片隅に入れておくと良いでしょう!