株式投資を勉強し始めると、いろいろなことが疑問に浮かんでくると思います。完全に自分のスタイルが確立していないときは、どの手法もうまくいきそうに見えてきますよね?迷いますw
そこで初心者から独学で株式投資(高配当株メイン)するならどういった始め方が良いのかまとめてみました。
この記事を読むことであなたは、高配当株式投資についてしっかりとした始め方や考え方を知ることができます。それでは早速見ていきましょう!
初心者が取り組むならやっぱり米国高配当株ETF
Contents
初心者の高配当株式投資の始め方は?

まず、始め方よりも高配当株式投資にはどうのよな種類があるのか理解しておく必要があります。そのあたりを解説してから始め方を解説していきます。
高配当株式投資の種類
- 日本高配当株の個別銘柄
- 米国高配当株の個別銘柄
- 日本高配当株ETF(投資信託)
- 米国高配当株ETF(投資信託)
この4つが高配当株に投資するときに選んでいく選択肢になります。ETFというのは投資信託のことを言います。プロが代行して預かったお金を運用して配当金が投資者に支払われます。それぞれ特徴を見ておきましょう。
日本高配当株の個別銘柄
日本高配当株ですが割とたくさんあります。その時の状勢によって利回り変わってはきますが、配当金を出している企業は多いです。この個別株の難しいのは、配当利回りが良いから投資するだけでは不十分。
いろいろな視点から確認して罠銘柄ではないか見極める必要があります。そのため、銘柄を見抜く力を付ける必要があります。
ちなみに、10年以上増配を続けている企業は日本には1社だけ。花王のみとなっています。株価を見てもバブルの最高値から全然更新できていません。
少額(1株単位)からでも個別株は投資することができますが手数料負けすることが殆どです。そんな中、格安手数料で取引できるのがSBIネオモバイル証券です。実質月額20円で取引できます。

米国高配当株の個別銘柄
米国株の高配当銘柄は日本に比べると簡易度が低いです。というのも、30年以上も連続増配を続けている企業が30社以上あります。利回りが3%台の企業もゴロゴロとなる状態です。
株価という視点でも日本株は未だ日経平均を更新できていませんが、アメリカは右肩上がりで成長を続けています。そうなると配当金でも米国株でもアメリカを中心として考えるべきですね。
ただ、馴染みがなくなかなか手を出しづらいという人も多いと思いますが、ここも勉強していかなければなりません。

日本高配当株ETF(投資信託)
日本高配当株ETFですが、いろいろとあります。ただし、個人的な意見としては景気敏感株が占める割が減配される可能性があります。調子が良ければ、かなり良い成績を出していることもありますが、あまり、、、という感じです。
株価という面でも日本株は低迷しているため期待しない方が良いと個人的には考えています。そのため、この4つの中で絶対に投資しないのはこの日本高配当株ETFです。
もしどうしても日本の個別株で高配当を狙いたい人で少額からスタートしたい方は「SBIネオモバイル証券」をおすすめします。1株から買えるかつ手数料が安いです。
米国高配当株ETF(投資信託)
米国株高配当株ETFですが、これが初心者に最もおすすめな配当金を得る始めの一歩ですね。まず配当金を狙う投資手法で選択することでしょう!なんといっても右肩上がりな株価、配当増配している会社も圧倒的に日本よりも多いですから。
米国株高配当株ETFについてどんなETFがあるのかは「投資初心者が配当金狙いなら米国高配当株ETFがおすすめ!」にまとめています。その中でも特におすすめなのがSPYDですが「SPYD(高配当ETF)配当利回りや構成銘柄セクションは?」で解説しています!
初心者が高配当株式の投資を始めるには、、、
初心者が高配当株に投資するのであれば、米国高配当株ETF(投資信託)になります。プロが運用してくれるため、自分で何かする必要はありません。あとは預けておき日々積み立てるキャッシュを生むだけけです。
初心者が個別株に手を出すと大半の方が火傷すると思います。いろいろな情報を見ると個別株で資産が焼かれた方は結構いるみたいですね。初心者のことによくやりがちなことみたいです。僕も経験があるような、、、(笑)
そのため堅実に米国高配当株ETFに投資していきましょう。米国高配当株ETFにも種類があります。各社さまざまなETFを販売していますが、代表的なところを知っておけばいいでしょう。他の記事でまとめているので、そちら参考にしてください。


そのあとに、米国株、日本株の高配当株について勉強していきながら、買い集めていく戦略が良いでしょうし、僕もそうしている状態です。
- 米国株高配当株ETFをドルコスト平均法で買い増し
- 日本高配当株を研究して徐々に買っていく
- 米国高配当株を研究して徐々に買っていく
*全体のポートフォリオを見ながらバランスよく構成していきましょう。
自分の投資レベルに合わせることが重要!

これまで調べたり経験することで分かりましたが、株式投資初心者がいきなり高配当株を買い集めるのは、かなり難易度が高いです。個別株の場合は、しっかりと勉強するのみですね。
その反対に米国株高配当株ETFは積み立てがメイン(株高になると様子見の必要もある)となるため、個別株ほど難しいことはありません。そのため、株式投資の初心者向けです。
しっかりと、株式から配当金を受け取る方法にはどのような種類があるのかを理解して自分の投資レベルに合わせてチャンレンジしていきましょう。
配当金生活を送るためには、、、
配当生活を送るのは難しいことです。そのため、しっかりと経験を積んで勉強する必要があります。将来的に配当金生活を目指す僕は超えないといけない壁ですが、超えられないことはないですね!
そんなカンタンに理想の生活を手に入れられても面白くないですから、楽しんで理想に近づくように毎日過ごしていきたいと思います!
まとめ
- 初心者は米国株高配当株ETFの積立
- 個別株は徐々に勉強して買っていく
- 無理せず自分のレベルに合わせた買い方を!
だれもが初心者だった時期はあります。特別に何かしていたとかではないです。分からないことに興味を持って調べたり経験することで力をつけていっています。
「分からない、、、(-_-)/~~~」となるかどうかは、あなた次第です。投げ出さずに一歩づつ投資について詳しくなっていきましょう!