最近、巷では副業ブームですね。その中でも手軽に始めることができるブログやYouTubeがとても人気があります。とくにブログは始めやすいことから取り組む方も多いですね。
この記事では、そんなブログをこれから始められる方向けに書いている内容です。
大きくブログアフィリエイトには2つの稼ぎ方があるため、まずはそれを理解しておく必要があります。以下、この記事の内容です!
- 報酬はクリック型と成約型
- 収益アップに必要なこと
Contents
アフィリエイトには2つの稼ぎ方がある

アフィリエイトには2つの稼ぎ方があります。
- 商品が売れた時に報酬が発生する(通称:ASPアフィリエイト)
- 広告がクリックされたときに収益発生(通称:アドセンスアフィリエイト)
広告をクリックしてもらうだけで報酬が発生するアドセンスアフィリエイトは単価が低いです。ブログのジャンルにもよりますが経験上1クリック20円前後です。
一方で、ASPアフィリエイトは商品が売れた時だけに報酬が発生します。売れたときの報酬額が高いですね。モノによっては10,000円を超える報酬があったりもします。一部、無料登録で数百円の報酬のモノもありますね。
つまりは、難易度によって報酬単価が大きく変わってくるといえます。
ASPアフィリエイトとアドセンスアフィリエイトはどっちがいい?
よくテーマにされることですが、ASPアフィリエイトとアドセンスアフィリエイトはどちらが良いのか?です。
結果はどちらも利用しましょう。
広告は適切な場所に貼っておくべきです。全く関係ない文脈にASPアフィリエイトのリンクを入れたとしても全く持って成約しません。
フェイクのような感じで入れても読者がどんどん離脱していきブログの価値が下がっていくだけになります。ここ、しっかりと注意してくださいね。
アフィリエイトするのであれば、書きたいことを書くではダメです。読者にの役に立つこと、読者目線を忘れないでください!
成約報酬型の案件をまとめているASPは、この「アフィリエイトのおすすめASP9社【ブロガー登録必須】」でまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
収益UPするために必要なこと

- アクセスを集めるコツを掴むこと
- ASPに登録して適切にリンクを設置
①アクセスを集めるコツを掴むこと
当たり前のことを言いますが、アクセスがないと収益は発生しません。まずは、記事を書いていきましょう。だいたい50記事も書いていけば少なからずアクセスがあります。
100記事とか書いてくるとアクセスが集まる記事が分かってきますね。最低でも1日1記事を3ヶ月続ける努力は必要です。ブログのアフィリエイトはビジネスですから、カンタンにサクッと稼ぐことはできません。
そこで、外注を雇って記事を書いて貰うのは良いの?と質問する人がいますが、まずは自分でしっかりと文章を書いていきましょう。そうしないと、外注が提出した文章の良し悪しが分からないはずです。
始めはめっちゃ辛いかもしれませんが、成功している人は誰もが通っている道なのでしっかりと歯を食いしばって記事を書いていきましょう。
②ASPに登録して適切にリンクを設置
アクセスが集まってくればASPのリンクを貼ってみましょう。
たとえば、おすすめの株式投資の口座を紹介する記事であれば、SBIネオモバイル証券を紹介します。SBIネオモバイル証券ですが、申し込みで500円くらい、クレジットカードの登録があれば5000円弱の報酬が発生します。
このASPリンクの貼り方については、基本的にはテキストリンクやボタンがおすすめです。バナーをデカデカと貼るのも良いんですが、あまりにもビジネスビジネスしている感があるため、クリックされない可能性もあります。
そのあたりはブログに訪問する属性でも変わってきます。一概にいうことができませんが、僕はあまりデカデカとバナーを使わないです。ここぞ!という時だけに使用しましょう。読み手の邪魔にならない「ここにバナーがあるとクリックしたくなるね」という場所へ設置です。
ASPの先には情報発信も!
ASPアフィリエイトを攻略していくと、そのあとには自分の経験を活かしながら情報発信することができます。このブログがまさにそうですね。情報発信ブログが成長していけば、さらに企業案件なども獲得することができます。
そうなると報酬単価も高くなりますね。もうアフィリエイトではなくてコンサル業になっていきます。アフィリエイトだと限界が見えるかもしれませんが、ブログを軸にさまざまなビジネスを展開することは可能です!
そのために、まずはブログで5万円を目標にして稼いでみましょう!死に物狂いでやればできますよ。「自分は3ヶ月間死んでいる」と自分に言い聞かせて取り組みました(笑)あなたもその意気込みで記事を書いて見ましょう!
まとめ
この記事では「アフィリエイトのキャッシュポイントは大きく分け2つ」についてまとめました。とりあえずは、成果報酬もクリック型も両立してブログを構築していきましょう。