ブログを始めたけど、広告の掲載方法が分からない。。。htmlとか難しい。。。と挫折している方に朗報です!それは、あるプラグインを導入することで一発で解決することができます。
それは「QuickAdsense」です。
このプラグインを導入することで必要な部分に広告をカンタンに掲載することができます。htmlの知識が全くなくても問題ないんです!それでは、使い方など解説していきますね!
グーグルアドセン広告の貼り方は「QuickAdsense」
QuickAdsenseですが、広告を掲載するために必要な機能が揃っています。実際の導入方法から設定方法を見ていきましょう。
QuickAdsenseをダウンロード

僕が使っているプラグインは右側のQuickAdsenseです。似たようなプラグインがありますが、これを使っています。
QuickAdsenseの設定方法

いろいろと設定がありますが必要なのは「Setting」「Ads on Post Boby」の2つのみになります。
- Setting:広告の配置箇所の指定
- Ads on Post Boby:配信する広告を入力
「Ads on Post Boby」に広告コードを記入して「Setting」で配置箇所を指定することができます。このセッティングですが僕が普段利用している方法を掲載しておきます。
注)テーマによっては独自で広告の配信箇所を設けているモノも多いためご確認ください。
Ads on Post Boby

「Use for all」に☑を入れて「Center」としてください。掲載する広告がセンタリングされて表示することができます。
そして「Ads1」の「Enter Code」の部分にアドセンス広告のコードを入力しましょう。広告の掲載箇所が複数ある場合はAds2、Ads3とコードを貼り付けてください。
Setting

QuickAdsenseの自動広告挿入としては、上記の2箇所を固定で表示するようにします。先ほどコードを貼り付けた枠を指定すれば広告が表示されます。
- Beginning of Post:タイトル下
- End of Post:記事下
記事の途中の広告は文字数を見ながら手動で配置していきます。最近は、グーグルアドセンが自動で適度なところに配信できるようですが、明らかに邪魔な部分に掲載されるため利用しない方が良いでしょう。
手動で挿入
手動で広告を挿入する時には投稿で「テキスト」で表示してください。

コマンドの中に「Ads1」とありますが、さきほどの「Ads on Post Boby」で設定したコードが表示されます。クリックすると「<!–Ads1–>」と記入された箇所に広告を表示することが可能です。
効果的なグーグルアドセンの貼り方と広告サイズ
効果的なグーグルアドセンの貼り方や広告サイズですが諸説あります。個人的な意見ですが、始めはそんなに気にすることはないです。基本的なことを抑えておきましょう。日に1000PVを超えてきたくらいであれば、気にしていきましょう。
基本的な広告サイズ
基本的には広告サイズは「レスポンシブ」としてください。そうすることでパソコン表示、スマホ表示でも適切なサイズを配信してくれます!Googleかしこ!
これ以外の方法となると割とHTMLについて知識がないと厳しいため割愛しておきましょう(笑)テーマによっては「300*300」など指定がありますから、そのテーマに合わせてくださいね。
効果的な貼り方
諸説ありますが、最も僕が効果を感じた配置箇所は「タイトル下」「初めのH2タグ前」「記事下」の3か所になります。その中でも、クリックが最多なのは「タイトル下」です。
その他、さらに詳しいことを知りたい場合は「グーグルアドセンスの効果抜群な配置3箇所【ダブルレクタリングは単価下げる】」も参考にご覧くださいね!
まとめ
グーグルアドセン広告の貼り方をメインで記事を書いてみました!おすすめは「QuickAdsense」です。最も効果的な配置箇所は「タイトル下」「初めのH2タグ前」「記事下」ということでした。
まあ、結局はアクセスがないと広告もクリックされないため配置箇所などに真剣になるよりは、記事の方がより重要になりますからね~!
それでは今日もがんばって記事を書いていきましょう(*^^)v